夢違観音像法隆寺
夢違観音像(ゆめたがいかんのんぞう)は、奈良県斑鳩町にある法隆寺(ほうりゅうじ)の大寶蔵院に安置されている仏像です。法隆寺は世界最古の木造建築として知られ、飛鳥時代から続く歴史を持つ聖徳宗の総本山です。夢違観音像は、その名の通り「夢を違える」、つまり悪夢を吉夢に変えるとされる観音菩薩の像で、信仰の対象として広く知られています。
この像は、平安時代後期(11世紀頃)に製作されたとされ、木造の坐像で、高さは約87センチメートルです。観音菩薩は慈悲の象徴とされ、特に人々の苦しみを救うために現れると信じられています。夢違観音像は、その中でも特に夢に関わる願いを葉える力を持つとされ、多くの人々が參拝に訪れます。
法隆寺は1993年にユネスコの世界文化遺産に登録され、その歴史的・文化的価値が高く評価されています。夢違観音像も、その一部として、日本の仏教美術の重要な遺産となっています。